徒然 円安の果てのクールジャパン

※不真面目な妄想です。


円安傾向が続いているわけですが、これが続くとどうなるのか。

思い出すのは円高のときの行動です。

外貨預金をしようであるとか、海外から個人輸入しようであるとか。

そんな行動が一時の流行になっていた様な記憶もあります。

今回立場は逆になるわけですが。

アメリカ人は円を買ったり個人輸入をしたりしようと考えるものなのか。


アメリカ人が円を買おうと思うのかどうか。

円高の当時はドルの金利も魅力的だったわけですが。

今の円は金利もないまま安いだけの通貨です。

となれば円を買おうという動機は無さそうに思えます。


個人輸入はどうなのか。

アメリカはインフレに苦しんでの苦渋の金利政策、そこからのドル高との話も聞きます。

アメリカ国内では物価も上がって苦しくとも、ドルの購買力は対日本では強くなっているわけで。

しかも当時とは違って今はインターネット通販が気軽に使える時代です。

価値の上がったドルを使い、日本から安く買えないかと発想するのは当然でしょうか。


日本から何が買えるのでしょう。

食料品? なかなか苦しいかもしれません。

ガジェット類? MADE IN JAPANで何かあったかな?という印象です。

自動車? JDMブームとやらで日本の古いスポーツカーが人気だとか。これは拍車がかかるのかもしれません。

マンガやアニメやゲームやフィギュア? かの国での人気は知りませんが、それなり需要はあるのでしょうか。


となると。


古いスポーツカーに乗り続けていた人たち。

部屋にマンガやアニメやゲームやフィギュアをコレクションしていた人たち。


経済的に非合理的と後ろ指さされつつ、趣味にお金を突っ込んで人生楽しんでいた人たちが、一躍小金持ち的な立ち位置に躍り出るのかもしれません。


そして何故か小難しい投資雑誌等でも注目されてしまったりして。


ポートフォリオにスポーツカーを組み入れよう!であるとか。

100年価値を保つレアゲームはこれだ!であるとか。

これからフィギュアで稼ぐには?であるとか。


そんな特集が組まれて投資のトレンドになってしまったりするのでしょうか。


投資雑誌で特集されてしまうとどうなるのか。

小難しい顔してこの銘柄はどうのこうのと経済新聞抱え込んでぶつぶつ言ってたおっさんたちが、興味も無かったスポーツカー買ってみたり、自宅にゲーム機やフィギュアを買い込んでみたりするのでしょうか。

古いスポーツカーともなると大変そうです。

お隣の〇〇さんは古いニッサンのフェアレディZを買ったみたいだから、対抗して古いトヨタのセリカを買ってみようじゃないかとか。

価値を上げるためにちょっとメンテナンスしておこうとか、調子を崩さない様に週末早朝は郊外を走ってこようとか。

そんな行動をしたりするのでしょうか。

ゲームやフィギュアとなるならば、長らく会話の減っていた子供たちにも相談です。

このゲームよりはこっちのが良いんじゃないかとか、このフィギュアは限定品だから絶対手に入れておくべきであるとか。

そんな会話をしたりするのでしょうか。


そんな時代の小難しい投資雑誌の特集号はどうなるのか。

個人投資家訪問としてイケてるガレージやコレクションケースを颯爽と写真撮影して、これが私の資産ポートフォリオです!みたいなことをしたりして。

そんな雑誌であるならば投資に興味の無い面々も興味を持って手に取るのかもしれません。

あれ?投資ってこんな楽しい世界だったのか?なんて。

貯蓄から投資への大号令も今こそ開花するのかもしれません。


円安防衛ポートフォリオの行く末は?

いつの間にやら趣味に勤しむジャパニーズサラリーマン?

真のクールジャパンかもしれません。

そんな世の中になるのなら案外面白そうですね。

このブログの人気の投稿

年金額を確認してみる(54歳時点)

更新打ち止め!

がんと定期健診 CT検査をしよう!

バックルレスベルトが案外良い

アーリーリタイア 予習24カ月目

出世の代償に恐怖するサラリーマン

年金額を確認してみる(53歳時点)

アーリーリタイア いくら必要?

年末資産高 +1000万円

アーリーリタイア 目指していたら健康不安が

このブログの人気の投稿

がんと定期健診 CT検査をしよう!

出世の代償に恐怖するサラリーマン

年金額を確認してみる(54歳時点)

更新打ち止め!

年末資産高 +1000万円

年金額を確認してみる(53歳時点)

アーリーリタイア 予習24カ月目

老後は郊外+戸建て+自家用車!

リタイア生活の社会保障費が上がりそう?

保険でセーフ! 車の修理42万円