家電の保険 ヤマダ安心会員は案外お得?

※2023年1月改悪 ヤマダ以外で購入した家電は対象外となりました。


毎月の生活費。

家計簿を付けていれば過去の記録から数字は簡単に概算で出せます。

固定資産税や保険の支払いについても年間でいくらという数字は分かります。

しかし突発の出費はなかなか読みづらいですね。


家電の故障、自動車の故障、自宅の損壊、自分の故障?

大体は修理代や医療費になるわけですが。

突発の出費は意外に大きな金額になるものも多い印象です。


突発出費というと保険での手当が出来ないかを考えてしまいます。

医療は医療保険、自宅は火災保険、自動車は車両保険で備えているわけですが。

出費を0円に出来るケースは意外と少ない。

これが現実の様にも思えます。


しかし家電については修理代0円で何度か助かった経験があります。

せっかくなのでメモに残しておきます。


ヤマダ電機で安心会員という家電の保険があります。

大体年間で3000円くらいの保険料です。

なにそれ高い!という声もあるかもしれませんが。

実は毎年500円の金券が6枚送られてきます。

2か月毎に500円ずつ使ってくださいという形の金券です。

要はこれだけで保険料はペイするのですが、案外この保険が便利に使えます。

条件に見合った家電であれば故障を無料で直してもらえるのですね。


詳細は適当に検索していただくとして。

うちではオーブンレンジの修理やエアコンの修理で実際に活躍しました。

どちらも修理代0円。助かりました。

面白いのは他の家電屋さんで購入した製品でも良いというルールです。

ヤマダ電機さん、何か間違っていませんか?と思ってしまいます。


ヤマダ電機は普通にトイレットペーパーや缶詰やお菓子類も売ってます。

金券の使い道には困りません。

仮に保険を使う機会が無かったとしても実質的な出費はほぼ0円。

もう10年以上契約を続けていますが、2か月毎に気軽に通える距離にヤマダ電機があるのであれば案外お勧めです。


このブログの人気の投稿

年金額を確認してみる(54歳時点)

更新打ち止め!

がんと定期健診 CT検査をしよう!

バックルレスベルトが案外良い

アーリーリタイア 予習24カ月目

出世の代償に恐怖するサラリーマン

年金額を確認してみる(53歳時点)

アーリーリタイア いくら必要?

年末資産高 +1000万円

アーリーリタイア 目指していたら健康不安が

このブログの人気の投稿

がんと定期健診 CT検査をしよう!

出世の代償に恐怖するサラリーマン

年金額を確認してみる(54歳時点)

更新打ち止め!

年末資産高 +1000万円

年金額を確認してみる(53歳時点)

アーリーリタイア 予習24カ月目

老後は郊外+戸建て+自家用車!

リタイア生活の社会保障費が上がりそう?

保険でセーフ! 車の修理42万円