定年と誕生月

会社で定年で嘱託になられた先輩。
何だか時期が中途半端?

そんな風に思って調べてみたら、誕生月で定年というルールになっていた様子です。
調べると役職定年も似たようなルールでした。


なんということでしょう。

新卒入社は4月なのでしょうか。
それでも定年は誕生月で迎えます。
要は誕生月により最大11ヶ月の待遇の差が発生?
いや就労可能月数自体に最大11ヶ月の差?
定年後は給料半減とすれば、最大いくらの損失になるものなのか。

これはいけません。アンフェアです。
性差や年齢による就労機会の差別を失くそう!
70歳まで働き続けよう!
この二つのスローガンは実は相反していた?


年齢や性差で線を引く硬直思考はもう古いはず。
生涯現役前提。
なんなら年金も生涯加入を前提にすべき。
そして受け取りは40歳からでも90歳からでも。
それでこそフェアであり自由。
ダイバーシティマネジメントの未来なのかもしれません。



・・・なんてことを妄想したわけですが。

役職定年もリアル定年も迎える可能性は低い?
じゃあ、まあいいかな。
それに自分の誕生月は結構遅いし。


人は自分事にならないと本気に成れない。
そんな気がします。

しかし誕生月ごときで収入に差が出るとは。
ちょっと面白かったです。
他人事なのですけど。

このブログの人気の投稿

年金額を確認してみる(54歳時点)

更新打ち止め!

がんと定期健診 CT検査をしよう!

バックルレスベルトが案外良い

アーリーリタイア 予習24カ月目

出世の代償に恐怖するサラリーマン

年金額を確認してみる(53歳時点)

アーリーリタイア いくら必要?

年末資産高 +1000万円

アーリーリタイア 目指していたら健康不安が

このブログの人気の投稿

がんと定期健診 CT検査をしよう!

出世の代償に恐怖するサラリーマン

年金額を確認してみる(54歳時点)

更新打ち止め!

年末資産高 +1000万円

年金額を確認してみる(53歳時点)

アーリーリタイア 予習24カ月目

老後は郊外+戸建て+自家用車!

リタイア生活の社会保障費が上がりそう?

保険でセーフ! 車の修理42万円