新500円玉に戸惑う

隣地契約と決済に向けて書類集めです。

住民票やら印鑑証明やらが必要です。

それでも最近は便利です。

一般的な書類であれば役所へ出向かずともコンビニやスーパーの複合機から取得可能です。


散歩途中のスーパーで書類を取得しよう。

そう考えてポケットにマイナンバーカードと500円玉2枚を入れて散歩へ出掛けます。

そして複合機にお金を入れたのですが。

2枚のうち1枚の500円玉が何度入れても戻ってきます。


なんやねんこれ。

良く見るとバイカラーのコイン。

話題?の新500円玉でした。


財務省の解説ページです。

解説!新しい500円貨


スーパーの複合機は新500円未対応なのでしょう。

しかし両替を頼もうとしたら断られてしまいました。


新500円玉の発行は2021年の11月1日。

既に発行から1年半ですが未対応の機械も多いんだとか。

半導体不足、コロナ禍で機材への投資がきつい、2024年にはお札も変わるので様子を見たい等、理由は色々あるみたいです。


せめてリニューアルのタイミングをお札と合わせてくれたら良かったのにと思うわけですが。

お札は日本銀行、硬貨は政府が発行母体。

その辺の理屈で足並み揃えるには手間も時間もかかるということなのでしょうか。

どちらの組織も図体は大きそうですしフットワークは重そうです。

何人ものキーマンとやらが集まって延々と会議をしないと調整は困難なのかもしれません。


それともそもそも今時キャッシュレス対応していない機械がダメ?

もっと言えば紙の書類が必須ってどうなの?

たかが土地取引ですが、現金が必要、書類が必要、印鑑が必要。

そして当然出向いて集まっての取引になるわけで。

キャッシュレスもDXも知らんがなの伝統の世界。

ほとんどの現場は結局そんなものなのかもしれないですね。


新500円玉を機械は受け付けてくれません。

しかしこれは確かに正規の500円玉。

機械ではなく人が見ればそう見えます。


仕方ないのでペットポトルの飲み物を買うことにします。

普段使うスマホ決済レジを尻目に有人レジへ。

キャッシュレス何それと新500円で支払って。

入手したお釣を持って複合機へ再度出向いて。

紙の書類をやっとこさ無事に入手出来ました。


キャッシュレスもDXも知らんがなの伝統の世界。

なんだかんだでそんな世界に引き戻されるタイミングも意外に多いと思えます。

便利のためには誰かが最初の投資を引き受けないと成り立たないわけで。

投資は重たそうですね。

余力がなければ割り切るしかない?

それでも自動化が進めば人も減らせて長期的にはプラス?

それでも人減らしは職場減らしです。

職を失う人たちもきっと出てくることでしょう。


キャッシュレスやらDXやらの果ての世界。

便利で良さそうですがそこに届くのは果たして?


届く前に息切れしないと良いですね。

このブログの人気の投稿

年金額を確認してみる(54歳時点)

更新打ち止め!

がんと定期健診 CT検査をしよう!

バックルレスベルトが案外良い

アーリーリタイア 予習24カ月目

出世の代償に恐怖するサラリーマン

年金額を確認してみる(53歳時点)

アーリーリタイア いくら必要?

年末資産高 +1000万円

アーリーリタイア 目指していたら健康不安が

このブログの人気の投稿

がんと定期健診 CT検査をしよう!

出世の代償に恐怖するサラリーマン

年金額を確認してみる(54歳時点)

更新打ち止め!

年末資産高 +1000万円

年金額を確認してみる(53歳時点)

アーリーリタイア 予習24カ月目

老後は郊外+戸建て+自家用車!

リタイア生活の社会保障費が上がりそう?

保険でセーフ! 車の修理42万円