アーリーリタイア 予習19カ月目

アーリーリタイアに向けての生活実験追跡です。

<方針>

・毎月の収支を記録していきます。

・収入は投資からの収益です。不動産は家賃、証券は配当。

・支出は単純にその月で使った生活費です。

・保険や税金は案分しません。発生月毎に集計します。


7月はこうでした。


地味に暮らした1ヵ月。大幅黒字です。


<収入について>

なんと家賃滞納が解消されました。

当たり前のことなのですが何故か嬉しく感じます。

今後もこの調子できちんと支払っていただきたいところです。


証券からの配当は今月は低調です。


<支出について>

2月に引き続き少なめ。17.3万円でした。

家計簿を見てみれば遠出を1回もしていません。

畑仕事を面白がっていたのに加え、奥さんの体調が微妙に低調だったのも理由になります。


イベントも無かったので書くことも特にないのですがせっかくなので内訳をグラフにしてみます。



地味に暮らして食費は夫婦で7.2万円。

電気ガス通信といった公共料金が2.4万円。

被服や消耗品といった雑費が2.8万円。

大きいといえば大きい支出はこの3つでしょうか。


普通に地味に暮らしてのミニマム支出はこの程度。

そんな感想は持っています。

もう少し節約しようとしたら何を削るのか。

自炊頻度を上げれば食費は少しは下げられるかと思えます。

しかし他はどうなのでしょうか。

自宅の中で暑さ寒さに耐えたいとは思えませんし。

服や雑貨も破れたり壊れたりで必要なものは購入しますし。

さらに支出を抑えて安定的に暮らすにはそれなりのテクニックが必要になるのかもしれません。


やはり月の生活費は30万円は見ておきたいですね。

そして月30万円を安定的に得られるバックボーンを!

まだ給料も出ています。

足掻ける間はバックボーンを太くする方向で足掻きたいなと思います。


このブログの人気の投稿

年金額を確認してみる(54歳時点)

更新打ち止め!

がんと定期健診 CT検査をしよう!

バックルレスベルトが案外良い

アーリーリタイア 予習24カ月目

出世の代償に恐怖するサラリーマン

年金額を確認してみる(53歳時点)

アーリーリタイア いくら必要?

年末資産高 +1000万円

アーリーリタイア 目指していたら健康不安が

このブログの人気の投稿

がんと定期健診 CT検査をしよう!

出世の代償に恐怖するサラリーマン

年金額を確認してみる(54歳時点)

更新打ち止め!

年末資産高 +1000万円

年金額を確認してみる(53歳時点)

アーリーリタイア 予習24カ月目

老後は郊外+戸建て+自家用車!

リタイア生活の社会保障費が上がりそう?

保険でセーフ! 車の修理42万円