雨水桝の蓋をネジ止めしてみた

雨。

最近はゲリラ豪雨が流行りなのでしょうか。

降るとなったらとんでもない勢いです。

そして豪雨の後。

自宅の雨水桝がこんなことになってしまいます。


中身を見たいわけではありません。

豪雨の浸透が間に合わず、蓋が浮いて動いてしまうのですね。

ここまで大きく動いていればある意味分かりやすいのです。

しかし微妙にずれた状態になると危険です。

うっかり踏めば奈落の底へ。

落とし穴一丁上がり?

ガス検針の方が落とし穴に落ちようものなら損害賠償請求をされるのかもしれません。


雨水浸透桝の蓋が動いてしまう。

検索するとあるあるなのでしょうか。

対策として蓋の上に植木鉢やらレンガやらを置く?

重たい鋳鉄やコンクリート製の蓋に交換する?

ロック付きの雨水桝に交換する?

置物はなんだかカッコ悪いし邪魔ですし。

蓋交換や桝交換は無駄なコストが微妙にくやしい気がします。


そんなわけで。

低コストで対策してみました。

どん。


分かりづらいので拡大です。



はい。

動かないようにネジ止めしてやりました。


どうせメンテのときしか蓋は開けません。

浸透桝は樹脂なので木ネジを普通にネジ込めます。

使ったネジはDIYで余っていたメッキ木ネジです。

そのうち錆びるのでしょうが錆びて朽ちるまでおそらく数年持つのでしょう。

ネジはアホ程余っています。

数年毎には浸透桝のゴミ掃除です。

掃除するたびにネジを変えたら良いですね。


豪雨の後は家の周りの桝の蓋をチェックして直し続けて今年で4年目?

流石に我に返りました。

大した手間ではありませんが無駄手間だったのには違いありません。

これで次の豪雨が少しばかり楽しみ?

いや豪雨は勘弁ですね。

雨は普通に降ってほしいところです。

このブログの人気の投稿

年金額を確認してみる(54歳時点)

更新打ち止め!

がんと定期健診 CT検査をしよう!

バックルレスベルトが案外良い

アーリーリタイア 予習24カ月目

出世の代償に恐怖するサラリーマン

年金額を確認してみる(53歳時点)

アーリーリタイア いくら必要?

年末資産高 +1000万円

アーリーリタイア 目指していたら健康不安が

このブログの人気の投稿

がんと定期健診 CT検査をしよう!

出世の代償に恐怖するサラリーマン

年金額を確認してみる(54歳時点)

更新打ち止め!

年末資産高 +1000万円

年金額を確認してみる(53歳時点)

アーリーリタイア 予習24カ月目

老後は郊外+戸建て+自家用車!

リタイア生活の社会保障費が上がりそう?

保険でセーフ! 車の修理42万円